原題:BUSHIDO,THE SOUL OF JAPAN 1899 inazo nitobe 1899年(明治32年)アメリカ フィラデルフィアのThe Leeds and Biddle Company.より出版。翌1900年(明治33年)英文書籍として裳華房より出版。反響が大きくその後世界8カ国で翻訳出版され、新興国日本を世界に知らしめた功績があったようです。日本語訳版は1908年(明治41年)櫻井鴎村が丁未出版社より出版。漢語調の文体で記されていたため、格調高い内容でしたが漢文の素養のない読者には難解だったようです。1938年新渡戸稲造及び内村鑑三門下生であった矢内原忠雄訳の本書が岩波文庫から出版され、一般に広く知られるようになりました。
序の中にも記されていますが、新渡戸がベルギー滞在時に著名な教授から日本の宗教教育について尋ねられた時に、日本には宗教教育がないという答えに驚いた教授の声を忘れることができず、うまく即答できなかったことと、アメリカ人である夫人の日本の思想、風習に対する疑問に対する答えを武士道という概念を通して新渡戸がヨーロッパの歴史や文学から類例を引いて導き出すという壮大な試みの書です。
ラフカディオ・ハーンやアーネスト・サトウを引き合いに出しながら、「日本に関することを英語で書くのは全く気の引けることである。(中略)もし私に彼らほどの言語の才が、あれば私はもっと雄弁な言葉をもって日本の立場を陳述しようものを!」と述べています。半分本心半分日本人の謙虚さなのかも知れませんが、インターネットがある現在なら知らず、明治時代に諸外国の歴史、文学そして言語を自在に駆使する知力には頭が下がる思いです。
内村鑑三「代表的日本人」もそうですが、新渡戸稲造も「武士道」を通じて、英語で”日本とは何か”を欧米諸国に、キリスト教信徒の彼らが明治のこの時代に挑んだことに大きな意味があることだと思います。明治のキリスト教信徒の知識人にはある種共通の使命感のようなものがあったように思われます。異国の宗教を受け入れた自身の責任にも似た感情を、欧米諸国と日本との架け橋になることによって果たしたいと。
目次:
第1版序 増訂10版序 緒言
第1章 道徳体系としての武士道 第2章 武士道の淵源 第3章 義
第4章 勇・敢為堅忍の精神 第5章 仁・側隠の心 第6章 礼
第7章 誠 第8章 名誉 第9章 忠義 第10章 武士の教育及び訓練
第11章 克己 第12章 自殺および仇討の制度 第13章 刀・武士の魂
第14章 婦人の教育および地位 第15章 武士道の感化
第16章 武士道はなお生くるか 第17章 武士道の将来
ヨーロッパの事例が多く引用されているため、カタカナの人名が頻繁に登場して日本人には違和感があるかも知れませんが、これが逆に欧米人には理解をさせ易かったのかも知れません。また各章も適度な字数でとても読みやすい本だと思います。第12章の自殺(切腹・腹切り)の記述はかなり生々しい場面が現れます。私は武士の血が流れている家系かどうかは定かではありませんから、新渡戸の書いた内容が全て史実に忠実かどうかは判断できませんが、宗教教育がない日本にもそれに匹敵する”武士道”というものがその役割をある意味で果たしたということは理解できました。
南部盛岡藩の藩士であっった新渡戸家は三本木原(現青森県十和田市)の開拓に尽力した功績で一族の記念館があります。新渡戸というと岩手のイメージがありますが、十和田市一帯は以前は南部盛岡藩の所領だったからです。祖父の傅、父の十次郎、兄、七郎の三代の親子は協力して荒地を開拓して稲が育つ農地に改良したようです。そして初めて稲が収穫された2年後に盛岡で生まれたのが三男の後の稲造(稲之助をその後改名)です。
十和田市立新渡戸記念館
新渡戸稲造親子の銅像 |
0 件のコメント:
コメントを投稿